2006年 10月 30日
野菜ロッカー?
「採れたて野菜の直売所」。

ロッカー式のは、初めて見た!
いんげん、キャベツ、里芋を、袋いっぱい買って、500円なり。
どれも、今朝採れたての、ぴちぴち新鮮野菜。
キャベツは餃子に、いんげんは胡麻和えになって、
さっそく今晩の食卓に登場。
餃子の具は、キャベツ、ニラ、干し椎茸(ダシをとったあとの)、
もちきびの炊いたの、生湯葉、黒すりごま、麦味噌。
焼き餃子は久しぶりだったけど、すっごくうまく出来て、
一同大満足。 あー、美味しかった!
食欲の秋だなあ・・・・・
2006年 10月 22日
休日のお昼ご飯は

埼玉からやってきた絶品手打ちうどん。
京都からの到来ものである香ばしい炒り胡麻を
丁寧にすって作った胡麻だれ。
薬味は、万能葱、青シソ、しょうが、キュウリそしてルッコラ。
平和な日曜日の、家族の食卓。
2006年 10月 21日
さて、なんでしょう?

金曜日、大地宅配の「とくたろうさん」で届けられた、
不思議な野菜、リュウキュウ。
茎を食べる、サトイモ科の野菜ということだ。
薄いグリーンで、軽くて、穴が沢山あいていて、
いかにも南国の野菜、という風情。
結構量もあったし、「えーい、皆に任せてしまえ!」と教室に持参。
Certification Programクラスの調理実習のときに、
「好きなようにお料理してください~」と丸投げしてしまった。
しばらく相談していたけれど、結局「酢味噌和え」にすることになったらしく、
やがてヒスイ色の涼しげな一品が出来上がってきた。
季節的にはちょっとずれちゃったかもだけど、
ほんの一口ずつの、いい口直しになりました。
毎回、とくたろうさん野菜を持参して、
こうやって好きに使ってもらうのもいいなあ・・・・・
2006年 10月 21日
切れ味大幅Up!

今日のCertification Programのクラスは、「包丁研ぎ」でスタート!
調理師免許を持つHさんの指導のもと、
持参のマイ包丁や教室の包丁を、みんなで研いだ。
小松菜の茎で試し切りした結果、
「切れ味大幅Up!」に皆大喜び。
「お料理するのがなんだか面倒なときにも、
こうやって包丁がよく切れるようになると、
またやる気になるかもね」
「やってみたら楽しい~!」
そんな声も上がった、楽しい時間となりました。
お疲れ様! またやろうね~
2006年 10月 19日
焼き豆腐?

麦味噌とレモン汁で作ったソースを木綿豆腐のスライスにかけ、
オーブンで焼いて、刻み葱と胡麻をふる。
出来上がりが全く想像できないものも多い、KIIXのテキストからの一品。
日本の食材を巧みに使った、
あっと驚くインターナショナルなレシピの数々に出会うのは、
マクロビオティックの痛快な面白さのひとつ。
2006年 10月 11日
ぶくぶく、シュワー
2006年 10月 08日
自分で田植えした稲を刈った!

今日はブラウンズフィールドの稲刈りに参加!
何度かお邪魔しているけど、なんと晴天だったのは初めてかも・・・
田んぼの泥も温かく、風も穏やかで、
絶好の稲刈り日和でした。
5月に自分で植えた稲が、立派に実っているのを見て
もう大感激。 さらにそれを自分で刈ることが出来て、
なんともいえない感慨にひたってしまった。
あんなに弱々しく見えた細い苗、しかも、私達がおぼつかない
手つきで、危なっかしく泥に植え込んで、
「倒れないかな、大丈夫かな」と、心配だったのに、
黄金色の実りの田んぼは、本当に力強い輝きを放っていた。
恒例、労働のあとの「一品持ち寄り」ランチも、
素晴らしく美味しかった~
よい1日でした。
エバレットさん、デコさん、ありがとう!
2006年 10月 06日
本の感想、ぜひきかせてください♪
おかげさまで多くの方が読んでくださっています。
本当にありがとうございます。
昨日は、出版元(日貿出版)の社長とウエダ家さんが
WFSに来てくださり、お茶を飲みながら本のことを
いろいろと話しました。
その中で、今回、この本を読んでくださった方に
もし気に入っていただけていたとしたら、
「どこがいちばん気に入っていただけたか」
「皆さんは、どんな本を今後のぞんでいらっしゃるのか」
きいてみたいなあ、という話になりました。
本当は、おひとりおひとりとお会いできればベスト!なんですが、
なかなかそうもいかないので、
じゃあ、「メールで感想大募集!」をやったらどうだろう? という
アイデアが出ました。
ひとこと、ふたことでも結構ですので、
wholefoods@e01.itscom.net
まで、感想をおよせいただけると、嬉しいです!
「どこが気に入っていただけたか」
「これからほしいなあ、と思っている本は、どんな本か」
今後の参考に、させていただきます。
すでに直接感想をお寄せくださった方、
ブログなどで紹介してくださった方も多く、
とても嬉しく思っております。
本当に、ありがとうございます。
それでは皆様のご感想、お待ちしています!