2007年 10月 31日
お仕事準備中
2007年 10月 30日
図書館のこと
過ぎようとしている・・・・・
そう、家から歩いて3分のところにある区立の図書館が、
大規模改築工事 (関係ないけど、いま、こうじ って打って
変換したら、すぐさま 麹 が出てきた・・・ 笑) のため、
来年の6月まで休館してしまっているのです。
図書館ヘビーユーザーである私は、
当初、もう悲しくて悲しくて・・・!
気になる本を、世田谷区立図書館のホームページで検索してみて、
見つけたら(だいたいどんな本でも、あります)予約して、
お知らせが来たらいそいそととりに行って、読む。
これは愛蔵本にしたい!と思ったら、改めて買いに行けばいいし、
一度読んだらもういいな、と思うものは、それまでだし。
人気の本は数ヶ月待たなくちゃいけない場合もあるけど、
それでもこの手軽さと便利さと経済性は、ホントーに、すぐれもの。
種類はそんなに豊富じゃないけれど、CDもあります。
クラシックの名盤や、ワールドミュージックの掘り出し物なんかも、
ときどき見つかったりします。
でも、なくなっちゃったのだー、
その大好きな図書館が・・・・(涙)
もちろんネットで検索、予約は出来るけれども、
他の図書館までとりにいかなくてはいけない。
いちばん近いところでも、地下鉄で一駅プラス徒歩10分とか、
バスで15分行ったところとか・・・・
今までいかに恵まれていたことか、
なくなってみてはじめてわかるありがたさ、です。
でも。
最近は、ようやく慣れて、
バスに乗らずに歩いても行けることに気づき、
雨が降っていなければ、2.5キロの距離をすたすた歩いて、
本を借りに行ったり、返しに行ったり。
図書館まで行く間には、小さな自然食品店があり、
図書館の近くにはお気に入りのカフェもあって、
なかなか楽しい行程でもある。
というわけで、仕事がお休みの日と、
天気のいい日が重なると、
図書館まで散歩するのが結構、楽しみになってきた、
今日この頃なのでした・・・!
さて、今日も図書館からメールが来てました。
明日、お天気がよかったら、歩いていこう。
・・・そうだ! 自転車もあるんだった!
古いけど、タイヤを修理したら、また乗れるようになる。
これで、図書館通いは、もう無敵です。
2007年 10月 29日
Level2 @ 恵比寿
感動もさめやらぬまま、
しかし、気持ちをとりあえずスパっと切り替えて、
早朝から、恵比寿の仕事。
レベル2のコースが、今回、はじめて、
小淵沢ではなく、恵比寿のスクールで行われている。
今回の私の担当は、調理実習とお手当てのクラスの講師。
自分自身でレベル2を修了したのがまる4年前、
その後、何度もLuchiやパトリシオの通訳としてレベル2を経験し、
そして昨夏から私自身も講師を担当する機会を与えていただき、
かなり馴染み深くなった内容ではあるけれど、
毎回、新しい発見と学びがある。
今回は、調理実習の1回目を担当することもあり、
「レベル2の調理実習とは」
「五行陰陽の、調理への応用とは」という
全体的なこともレクチャーに含める必要があり、
かなり気合をいれて準備する必要があった。
当日は、6時におきて、7時から2時間、みっちりと
頭の中でリハーサル。
9時に集合。もちろんアシスタントの皆さんは、
もっとずっと早くから仕込みをして下さっている。
10時開講。
ベテランのスタッフ、Tさんに助けられながら、
デモンストレーションで8種類のお料理を作り、
かつ、しゃべり倒した2時間。
終わったあとはかなり疲労困憊して、
デザートの甘酒プディングしか入らない~というくらいだったけど、
(とはいえ、一応ひととおり味見させていただきました、
おいしかったです♪)
話を2時間きいて、そのあと調理実習して、片付けて、
夕方6時まで続く午後の講義に望む受講生の皆さんも、
本当にお疲れ様である・・・・・。
そして、早朝から深夜までセッティング、仕込み、後片付け、
受講生の方のケアに走り回るスタッフ、アシスタントの皆さんも、
もう頭が下がるくらい、お疲れ様・・・。
準備も大変で、プレッシャーも大きいレベル2だけど、
すぐにラクをしたがる私にとって、
「難しいことから逃げずにチャンレンジする」貴重な機会となるお仕事。
チームの一員として、がんばっていこうと思います。
2007年 10月 29日
最終回ギャラリー!
受講生の皆さんのオリジナルメニューによる
パーティー料理を作ってもらった!
予想以上にすごかった・・・・
●三色ご飯 (松、竹、梅の型で抜いたもの)
・松: カブの葉の塩もみ
・竹: たくあんとシソ
・梅: ゆかりと松の実
●中華風くずし豆腐のスープ
●ピンチョス6種
・エノキの油揚げロール
・二種の生麩
・テンペの甘酒味噌ソース&エリンギ
・たまねぎとしめじのグリル
・長芋と人参
・むかご
●丸ごとかぼちゃの中華おこわ詰め
●蒸し野菜
・かぼちゃ、カブ、ちんげんさい、キャベツ、レンコン
・豆腐マヨネーズ
・マスタードと梅酢風味のドレッシング
●グラスデザート
・チョコレートケーキ、セモリナ粉のクリーム、クランベリーゼリー、
豆腐クリームを重ねたパフェ、小布施栗の渋皮煮を添えて。




そしてさらに、S子ちゃん制作のスペシャル、
あんこケーキも登場し、興奮は最高潮に。
果たしてこの量を食べ切れるのか?と 誰も心配せず、
あれよあれよというまに、見事に完食を果たしたのでありました。
いやー・・・ おいしかった!
皆で作って食べることの楽しみがもう大爆発した、
本当にエキサイティングなイベントになりました。
みなさん、ごちそうさま~!!!
また、絶対、やりましょうね!
2007年 10月 29日
奇跡のメンバー
こういうのを、本当に、「縁」というのだろう。
誰かが、「奇跡のメンバーだったよね」と言っていた。
まさに、私がずっと考えていたことだった。
お互いにほとんど初対面だった14人のメンバーが、
1年半のコースを終了したいま、
「みんなに会うためにこのコースに入ったような気がする」と
お互いに言い合うくらいの、強い絆を持つ仲間になった。
そして私も、この14人のメンバーと出会って、初めて、
これからもこの仕事を続けていける、と、思えるようになった。
まだまだ迷いも、不安もあるけれど、
少なくとも、目指すものが遠くに、見えてきたと思う。
疑問も、違和感も、臆することなく口に出して、
前向きに考えていく環境を、常につくりだしてくれた14人。
いつも真剣だったし、同時にいつもユーモアと笑いが絶えなかった。
そして、皆で、毎回、素晴らしくおいしいご飯を作った。
私が、「もうちょっと集中して~!!」と時に叫ばなければならないほど、
活気と笑いに満ちた、調理実習の時間。
このメンバーで作ると本当においしいね!と言い合った、
傑作の数々。
そこには阿吽の呼吸が見事に生まれ、
直感と、創意工夫と、臨機応変と、素材に対する尊重の気持ちと、
そして何より、食べる人への愛情が、存在し、また育っていたと思う。
私自身は、精一杯努力し、頑張ったけれど、
どれだけ皆さんのプラスになるクラスを提供できたのか。
終わったばかりでまだ頭が空白?になっているけれど、
これから改めて振り返ると、反省点がたくさんたくさん
出てくるだろうと思う。
でも、今はただ、1年半、私を支えてくださった14人のメンバーと、
そして補佐として手伝ってくれたAさんに、
心から感謝を申し上げたいと思う。
皆さん、1年半、本当に、お疲れ様でした。
そして、本当に、ありがとうございました。
そして、これからも、末永く、よろしくお願いいたします・・・!
2007年 10月 25日
11月のWorkshop
続々とお申し込みを頂いており、嬉しい限り。
いつもWFSに来てくださる皆様、
本当にありがとうございます。
さてさて、11月の『見どころ』は・・・・
・チャイニーズ
アジア料理を作らせたらぴか一のさやかさんの、チャイニーズ。
これは期待できるなあ・・・
そばの実って、不思議とポークのひき肉ような風味になるんですよね。
この麻婆豆腐はすっごく楽しみです。
ジャスミンティカステラっていうのも、なんとも魅力的・・・・
もちろんシュウマイや、スープもね。
・デイリーご飯 其の弐
渡邉家のごはんって、ホントにおいしそう。
ダンナさまに「美味しい」って言ってもらえるごはんを
日々、工夫して作っている、幸子さんのアイデアが光ります。
お好み焼き、コロッケ・・私も大好きなメニューばかり。
コロッケ、揚げずにオーブンで作るんですよね♪
手軽につくれそうで、いいなあ。
・フランス家庭料理
このガトーショコラを最初に食べたときの衝撃は、
忘れられません・・・ ほんと、絶品です。
これを食べるだけでもこのクラスに参加する甲斐が
あるかも!?
もちろん、ポトフやグラタンもすこぶる魅力的。
秋の夜長の楽しみ、ですね。
・味噌マニア Ⅲ
1年ぶりの新メニューで、私もドキドキ!
このあいだの 味噌マニア Ⅱ で、
私自身、お味噌の美味しさを再認識しました。
今回のメニューも、皆さんに気に入っていただけると
いいなあ・・・・・
11月のワークショップ、詳しい内容は
こちら をごらんください。
11月も、嬉しい再会と、新しい出会いが、
たくさんありますように・・・・・
2007年 10月 23日
最近の、かなしかったこと(笑)

恵比寿のアドバンスクラスで、おはぎの授業を担当。
塩をちょっといれただけのかぼちゃあんは、
信じられないくらい甘くて、もうびっくり。
食べ切れなかった分プラス、おみやげにいただいたおはぎを
いそいそと持ち帰った、はずが、
講師控え室に袋ごと忘れてきた・・・
かなり、ショックでした。
リベンジで、家でつくってやるーーーーー!!!
2007年 10月 23日
最近の、たのしかったこと
2007年 10月 23日
酵母クラス Part 2 (続き)

3週間前のPart 1 では、「酵母についての基本講座」と、
「失敗しない酵母の仕込みかた」の実習を行いました。
そして今回 Part 2 で行ったのは、まず Part 1 でひとりひとり
仕込んで持ち帰っていただいた酵母の育成状況報告と、
それから、りんご酵母、ぶどう酵母、梨酵母、レモン酵母を使った、
4種類のスィーツの調理実習!
酵母育成報告は、おひとりおひとりとても個性が出て、
聞いていてとっても面白かったです。
毎日味見して発酵状態を細かく観察した 経過観察enjoy派、
何かつくりたいお料理やお菓子があって、それの制作に向けて
酵母を育てた goal oriented 派、
持ち帰ったもの以外にも「何でも酵母にしてみよう!」と
いろいろなものにチャレンジした仕込み大好き派(←私はこれかも)など・・・・!
そしてウエダ家さんも私もとても嬉しかったのは、
「失敗した」という方がどなたもいらっしゃらなかった、ということ!
Part 1 では、多くの方が、「今まで何度かトライしたけど
失敗ばかり」とおっしゃっていたので、
Part 1 で、失敗しない仕込み方講座をやった甲斐がありました。
本で読むのとはまた違って、ウエダ家ユウさん、ヨシミさんから
直接、ちょっとしたコツや工夫を伝授されたのが、すごくよかったようです!
それから、実習は、それぞれのスィーツをつくるのに
もっとも適した状態まで発酵させてウエダ家さんが持参してくれた酵母を使い、
花豆の梨酵母煮、人参とりんご酵母のスープ、
レモン酵母とりんご酵母でつくるレアチーズ
そして、私が担当したりんご酵母のタルト。
酵母液の味見をしながら、意外な使い方に目を瞠りながら、
そして出来上がりの味や香りに歓声を上げながら、
楽しく実習、そして試食。
秋晴れの日、驚きあり、納得あり、笑いあり、の
とても楽しい3時間を過ごせました。
またぜひ、やりたいね!と
ウエダ家さんと誓い合った(笑)、
はじめてのコラボレーション企画。
これからも、一緒に、いろいろと面白いことを
やっていきたいと思っています。
もう一度、
2度にわたって(課題つきで!)参加してくださった皆様、
ウエダ家さん、本当にありがとうございました!
私はバタバタ走り回っていてあまりたくさん写真を撮れなかったのですが、
きれいな写真がウエダ家さんのcobo-netにたくさん載っていますので
訪問してみてくださいね。
人参&りんご酵母ジュースや花豆の写真も載せられています。

頑張って試作した、
私らしからぬ、華やか系ケーキ。
まるで私じゃなくて
他の人がつくったみたい・・・
と思いつつ、
出来上がりを眺めました。
りんご酵母のタルトです。
完成品を皆さんに
試食していただきました。