2012年 06月 28日
高木千枝さんの韓国料理クラス!


夏はちょっとピリ辛のお料理やエスニックが美味しい季節!
本格的な味わいの、しかも簡単におうちでつくれる韓国料理はいかがでしょう♪
韓国料理は大好きだけど、お肉がたくさん入ってるイメージがあるから
ちょっと苦手かも・・・・そんなふうに思っていらっしゃる方はいませんか?
実は、韓国料理は野菜だけでとっても美味しくつくれるんですよ~!
7月10日(火)11時~と7月11日(水)19時~から、
高木千枝さんの「ささっとラクラク!韓国ごはん」のクラスを、
Whole Foods Studio用賀校で実施します。
○ ベジナムルの軍艦巻き、
○ トッポギ風炒め
○ 夏野菜たっぷりチヂミ
○ サラダ仕立ての厚揚げチャプチェ
○ 万能☆コチュジャンの作り方
・・・・という、なんとも魅力的なラインナップ!
お料理のタイトルを見ているだけで、わくわくしますね!
詳細はこちらのページをご覧ください♪
皆さまのお越しをお待ちしています!
2012年 06月 26日
KIJXコース土曜クラス⇒TAO's Cafeお手伝い
一昨日は土曜クラスでした。
振り替えの方も含めて8名のクラス、
途中、TAO塾の北里洋子先生と、Wooferのタジーさんも参加して下さって、
洋子先生には「いただきます」と「ごちそうさま」の心について
とてもいいお話をして頂きました。
生徒さんたちはこのクラスも最高に楽しく気持ちよい方ばかりで、
しかもとても熱心で、5時間という長丁場ですがあっという間に時間が過ぎてしまいました。
実は残念なことに、カメラのSDカードが壊れてしまい、
この日にとった写真がすべて消えてしまいました・・・・大ショック・・・・!!

・・・・ということで、
受講生のAさんが撮ってFacebookにUpしてくれた写真です♪

そして、土曜クラスが終わった後は洋子先生とタジーさんと一緒に
一路、阿蘇方面へ!
翌日、6月24日(日)は、TAOリトリートセンターにて、月に一度のTAO's Cafeのお手伝い!
このカフェは本当に贅沢です・・・・・
緑と花に囲まれた、小国杉の香り高いリトリートセンターで、
有機野菜のべジカレー、特製豆腐チーズを使った手作りべジタブルピザ、
玄米巻き寿司など、最高の材料を使った、ソースからドレッシングまで
すべて手作りの美味しいマクロビオティック料理が食べられます・・・・!
コーヒー、ハーブティーなどもすべてオーガニック♪

超硬質セラミックのピザ窯でピザを焼きあげます!もちろん生地から手作り・・・♪



10種類以上のオーガニック野菜が入ったべジカレー!

まるでモッツァレラチーズのような「塩豆腐」を使ったサラダ

甘い甘いスナップエンドウ

甘酒で発酵させた豆乳ヨーグルトを添えたりんごのコンポート♪
TAOリトリートセンターの土手に群生するイチゴでつくったジャムが添えられています。

お天気はあいにくの雨でしたが、すがすがしい緑の中、
美味しく、楽しい1日を過ごさせていただきました。
雨の中来てくださった皆さま、ありがとうございました・・・・・・!
2012年 06月 22日
Native Foods熊本で、初のスィーツクラス!
卵、乳製品、白砂糖を使わない、基本のナチュラル・スィーツ。
今日は定番のお菓子を、ということで、
季節の果物のショートケーキ、ジャムサンドクッキー、甘酒プディングの
3種類をつくりました。
来てくださった方々は、マクロビオティックのカフェのオーナーさんや、
韓国料理研究家など、ベテランの方も多かったのですが、
ほんとうに皆さんsweetな、素敵な方ばかりで、
ケーキやクッキーの出来ばえや盛り付けのセンスも素晴らしく、
とてもとても幸せな時間を過ごさせていただきました。
そして、今回、豆腐クリームをつくるためのフードプロセッサーの調達が
間に合わなかったのですが、
なんと、こちらに来てから知り合った近所の素敵な女性が、
お友達に頼んで借りてきて下さって、それを使わせていただく事が出来ました。
感謝です・・・・!
KIJXコースのメンバーの皆さん、、スィーツクラス参加者の皆さん、
またスクール外で知り合ったりお目にかかった方々も、
なんて素敵な方たちばかりなんだろう・・・・と日々、感嘆しています。
ほんとうに、恵まれていると思います。
私なりに、世の中に対して、恩返しをしてければ・・・・との思いが、
日々、強くなります。



2012年 06月 22日
KIJXコース木曜クラス2回目!
台風4号を鎌倉で迎え、台風5号を熊本で迎えるというタイミング・・・(>_<)
でも、移動日は何事ももなく晴れていて、飛行機も揺れず、
ほっとしました。
さてさて、昨日はKIJXコースの2回目。
午前中はボディワーク(土曜クラスのボディワークはもう少し先になります)、
午後は調理実習で、お稲荷さんや里芋サラダ、ひじきの煮ものなどを作りました。
初回はやや皆さんやや緊張気味だったのですが、
2回目で、しかもボディワークで心身がほぐれたのか、
とても楽しそうにお料理してくださって、嬉しかったです。
そしてクラス終了後、夕方から、熊本県有機農業研究会理事の
市来氏が来訪!
TAO塾の北里洋子先生、波多野先生のご紹介です。
お野菜の仕入れ等の相談に乗っていただきました。
頂いた人参、生でそのままかじってみましたが、めちゃくちゃ甘かった・・・・!
秋に手作りこんにゃく作り講座も、お願い出来ることに!
これまた思いっきり楽しいNative Foods講座シリーズが出来そうです♪









2012年 06月 22日
中級クラス最終回・・・・!
少人数でふんわりした雰囲気ながら、
ベテラン主婦の方ばかりでお料理がとっても上手で、
味付けのセンスも抜群の午前クラス。
まるで部活のように賑やかで、熱意にあふれて、
私も毎回元気をたくさんもらった夜クラス。
中級クラスはレシピ数も多く、講義時間も長く、
材料の準備も時間のかかる、こちら側にとってもタフなクラスなのですが、
本当に楽しく3か月間を過ごさせていただきました。
熱心に通って下さった受講生の皆さま、本当にありがとうございました。
アシスタントの皆さん、講師として参加してくれた永井さん、前島さんにも感謝です・・・・!
また皆さんにクラスでお目にかかれるのを心から楽しみにしています。
最終回: 陰陽五行 水のエネルギーのお料理。
黒い素材(黒米、黒胡麻、黒豆、昆布)、乾物、根菜などをたくさん使います。↓

2012年 06月 22日
LOVE MILLET!~Basic Program 雑穀の回!
第六回は、【雑穀の回】。
いろいろな雑穀の種類について、効用や使い方のレクチャーの後、
もちきび、もちあわ、そば粒、ひえ、タカキビ、押し麦 を使った
お料理とスィーツをつくりました。
雑穀は・・・・なんて素敵な食材何だろう!
使う度に、愛着がわきます。
見た目も色々な形と色で可愛らしいし、
調理した時の形状も、もちもちだったり、ほっくりだったり、
ふんわりだったり・・・・・
ごはんものにも、野菜との炊き合わせにも、餃子やシューマイにも、
ソースにも、スープにも、焼き菓子にも、冷たいスィーツにも、
何でも使える、クリエイティビティを大いに刺激してくれる食材!
秋からは、新メニューの雑穀クラスをスタートさせる予定です。
熊本でも、Native Foodsコースとして、雑穀も取り入れた乾物のコースを
9月から月一回でスタートします。
いつか雑穀王国、岩手にも行ってみたいなあ・・・!
LOVE MILLET!

2012年 06月 22日
あるもの探し
私も活動に参加しているTransition Town(トランジション・タウン)鎌倉の
プロジェクトのひとつ、「あるもの探し」に初めて参加してきました!
鎌倉の知る人ぞ知る史実や自然についてもっと知識を深めることによって、
自分の住んでいる地域の良さを実感し、よりよい街づくりにつなげていくという試みです。
ナビゲーターである、鎌倉西口 ソンベカフェのオーナー 宇治さん
(鎌倉のありとあらゆることに詳しい!生き字引!)に率いられて、
鎌倉と大船の間にある北野神社、鎌倉市民公園などを散策。
初めて聴く話ばかりで、いちいち驚いたりうなずいたりしながら、
夕刻には思いがけなく蛍も見ることが出来て、
楽しいひとときを過ごしました。




2012年 06月 19日
TAO塾東京4回目 『詩と音楽とマクロビオティック』
波多野先生にしていただきました。
先生ご自身が「一番気合いが入っているかもしれない!」とおっしゃっていた通り、
今回もかなりのインパクトのある内容!
宮澤賢治、金子みすず、ナナオサカキといった詩人たちの世界、
ジョン・レノン、ジョン・デンバー、ジョン・ケイジとマクロビオティック、
デイビッド・ソローの「森の生活」、そして波多野先生作詞の歌の数々など、
さまざまな詩と音楽が紹介され、
参加者の皆さんがどんどん引きこまれていくのがわかりました。
(ナナオサカキ は、知っている方はそれほど多くないかも知れませんが
本当に素晴らしい詩を残した詩人です。)
食べ物と健康の関係だけでなく
ライフスタイル~生き方~そのものであるマクロビオティック。
『詩』にも、しばしば生き方そのものが凝縮されており、
音楽も、太古の昔から祈り、癒し、祝祭などに欠かせなかった、
細胞レベルにまで働きかける波動。
すべてが切っても切り離されないということを
改めて感じることのできた、今回も素晴らしい講義でした。






2012年 06月 19日
Certification Program ボディワーク
阿蘇TAO塾代表の波多野毅先生によるボディワークの授業。
『自分の身体と向き合う』ためのいろいろなワークを紹介していただきました。
よしもとばななの小説に「からだは全部知っている」という本がありますが、
まさにその通り。
もっと身体と対話できるようになれば、無理することもなくなるし、
食べるものも自然と、必要なものを選べるようになるし、
家族や友人とのコミュニケーションももっとスムーズになるんだろうな、と思います。
マクロビオティック=食事療法 ではない、ということを改めて思い出させてくれた、
とても素敵な授業でした。






2012年 06月 19日
先週の恵比寿のクラスいろいろ
忙しかったことも会ったんだけど、数ヶ月に1回くらいの割合で、
ブログやFacebookにアクセスしたくない、書き込みもしたくない、みたいな
心境になることがあって。
そういうときには、そんなもんだと思って、自然に遠ざかるようにしています。
というわけで、やっと更新する気になったので、
まずは先週の恵比寿の授業から。
先週は、火曜日がAdvancedのお手当クラス、
金曜日がBasic1の調理実習でした。
お手当の各種ドリンクは、毎回出来上がりも違うし、
毎回、自分がどれを一番美味しく感じるかも違う、面白い授業。
ちなみに今回は梅醤番茶がいちばん美味しかった。
Basic1の調理実習は、テンペサンドのクラス。
植物性100%なのにボリュームたっぷりのテンペサンドの他、
お醤油だけで味付けているのに甘くなるキンピラや、
だしも使わず少量の塩のみで仕上げるこれもとっても甘い野菜のスープなど、
簡単なようでいてちょっとコツの要るレシピも含まれているのですが、
生徒さんのつくったお料理の出来ばえはとってもよかったです。
久しぶりの黒胡麻豆乳プディングも美味しかった~♪



